野菜づくりの基礎知識
農業基本知識(一般用)
野菜づくりは土づくりから
野菜づくりは、ただ水や肥料を与えていればよいというものではありません。土の中の養分を吸収する根がしっかり成長ことができる環境、つまり良い土づくりが基本です。
良い土とは、
-
保水性があること。
- 根は水に溶けた肥料を吸います。
-
通気、排水性が良いこと。
- 野菜の生長には新鮮な空気が必要です。
- 水はけが悪いと根腐れしやすくなります。
-
肥料をよく保持すること。
- 肥料が流れないくらいの粘着性のある土が必要です。
-
酸性度が適切であること。
- ほとんどの野菜は酸性土ではよく育ちません。
-
病原菌が少ないこと。
- 連作(同じ場所で同じ作物を続けて栽培)等により、土壌による伝染性の病気が多くなります。
(1)有機物の投入によって透水性、保水性、保肥性、通気性などをよくしましょう。
たい肥を入れる。
たい肥とは、落ち葉やワラを原料に肥料を加えて発酵させたものです。通気性と保肥性がよくなり、土壌改良の基本になります。
(2)日本の土壌は酸性土壌が多いので、一般的には土壌改良材を利用して、野菜に適した弱酸性~中性に矯正しましょう。
苦土石灰、有機石灰などの酸性矯正資材を入れましょう。
<野菜に適した酸性度>
酸性土壌に対する強さ | 主な野菜名 |
---|---|
強い | ジャガイモ、スイカなど |
やや強い | サツマイモ、サトイモ、トウモロコシ、ダイコンなど |
やや弱い | インゲン、エンドウ、カボチャ、キャベツ、キュウリ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ、白菜、ピーマン、ブロッコリー、レタスなど |
弱い | アスパラガス、オクラ、ゴボウ、タマネギ、ニガウリ、ホウレンソウなど |
肥料について
肥料は、野菜の体をつくる重要な要素です。少なくても多すぎてもうまく成長しませんので、必要な時期に必要な量をあげることが大切です。
<肥料の役割>
植物には、三大要素といわれるチツ素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)が必要になります。
成分名 | 主な働き | 注意点 |
---|---|---|
チッ素(N) | 葉・茎・根の育成を促進する。 | 不足時:生長が悪くなり葉色が薄くなる。 過剰時:葉・茎の伸び過ぎで軟弱になる。 花や実がつきにくくなる。 |
リン酸(P) | 開花や結実を促進する。 | 不足時:花数の減少、発根不良、葉が黒みがかり結実が遅れる。 過剰時:出にくい。 |
カリウム(K) | 根の育成を促進。病害虫や寒さへの抵抗力をつける。 | 不足時:根腐れ、葉緑の変色、果実の味や見た目の悪さがみられる。 過剰時:カルシウム、マグネシウムの吸収悪化。 |
- 肥料の袋にはその成分量が「N(5):P(3):K(1)」というように表示されおり、作物に適したものを選びましょう。
病害虫等の対策をしましょう
気をつけるポイントとは、
- 通風、採光、排水をよくすること。
- 畑の除草をすること。
- 被覆資材などを有効活用すること。
- 病害虫は早め対応すること。
-
同じ農薬は連用しないこと。
- 農薬については、営農センターなどで専門担当者にご相談下さい。
(1)被覆資材の基本知識
<ビニールマルチ資材>
ビニールマルチはとっても便利な資材です。黒色や透明があり、一般的には雑草防止を兼ねて黒色が多く使われています。
種類 | 主な効果 |
---|---|
黒色ポリ | 雑草対策、保温・保肥・保水などの効果があります。また地温の表面温度が上がりやすくなります。 |
透明ポリ | 保温・保肥・保水などの効果があります。また低温期に地温の上昇効果も高いです。ただし、雑草は生えやすい面があります。 |
シルバーポリ | 保温・保肥・保水などの効果があります。また光の反射でアブラムシなどの忌避効果もあります。ただし、地温は上がりにくい面があります。 |
ストライプポリ | 保肥・保水などの効果があります。またシルバー、黒のストライプで忌避効果、保温効果ともにあります。 |
<べた掛け・トンネル用資材>
寒冷紗(かんれいしゃ)は、糸を粗く織った布で、防虫、防風、防雨、防霜、遮光など多面的効果のある資材です。主に白色は防虫用、黒色は遮光用として使用されてます。防虫効果が高いことから、無農薬栽培にも利用されています。
種類 | 主な効果 |
---|---|
不織布 | 霜害軽減、防寒、発芽・出芽および生育の促進(保温) |
寒冷紗(黒・白) | 遮光、高温抑制、防虫、防風、防霜、防雨 |
ネット類 | 防虫、鳥獣害、防風対策 |
(2)栽培管理の基本知識
<連作障害について>
毎年続けて同じ場所に同じ作物を栽培することを連作といいます。連作をすると、その野菜を侵す土の中の病菌や有害虫が増えたりして、野菜の育ちが悪くなります。これを連作障害といいます。
連作障害を防ぐには・・・
-
野菜をつくる場所を、毎年、順番に移動(輪作)させたり、休作します。
<農産物別の連作障害例>
休作年限 主な野菜名 4~5年 エンドウ、スイカ 3~4年 ゴボウ、サトイモ、ジャガイモ、トマト、ナス、ニガウリ、ピーマン 2年 インゲン、オクラ、キャベツ、キュウリ、タマネギ、白菜、ブロッコリー、レタス 1年 トウモロコシ、ネギ、ホウレンソウ 連作障害のないもの カボチャ、サツマイモ、ダイコン、ニンジン - 違う野菜でもアブラナ科・ナス科など同じ科目の野菜は連作障害があります。
-
畑が狭くてやむを得ない時などは、「接ぎ木苗の利用」「土壌消毒」などで対応します。
- 接ぎ木苗のメリット
- 連作障害が少ない
- 苗が強く、生育も早く、収量が多いなど
- ホームページで農業指導に関する一般・個別のお問合せに対する対応は行っておりません。なお、組合員の皆さまには、各事業を通じて営農支援の取組みを行っていますのでご活用ください。